この症状って手遅れ!?
歯周病チェックしましょう
- 歯ぐきが紫色、真っ赤になっている
- 歯ぐきが腫れ、出血がある
- 歯ぐきが痩せ、歯が長くなった
- 口臭が強い
- 膿が歯ぐきから出てくる
- 歯が浮く感覚がある、むずがゆい、痛い
- 冷たい物がしみる
- 歯がグラグラする
- 物がはさまりやすくなった
上記のような症状がある場合は、歯周病に罹患している可能性があります。
歯周病のほとんどは、症状がないまま進行します。自覚症状がないまま進行を見逃してしまうと、歯が脱落するケースもあります。当てはまる症状がある場合は、当院にできるだけ早くご相談下さい。
歯周病の原因
以下のようなものが、歯周病の原因に挙げられます。
プラーク・歯石
歯周病とは、細菌の感染によっておこる炎症性疾患で、初期には歯ぐきから出血したり、腫れたりします。進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく疾患です。
主たる原因は、歯磨きが不十分で歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)にプラークが停滞し細菌が繁殖することです。このプラークは長期間滞ると歯石となり、さらに細菌の繁殖を促し、炎症(歯周病)が進行します。
免疫力の低下・生活習慣
先天的要因か後天的要因かにより、歯周病に対する免疫力は決定します。
先天的要因とは、遺伝が関係する体質のことを言い、歯周病になりやすい家系かそうでない家系があります。
後天的要因は、ストレス、タバコ、栄養バランスの乱れ、肥満、睡眠不足、などの生活習慣のことを言います。また病気になったときや薬剤の副作用などで免疫力が下がり、歯周病リスクが高まることもあります。
歯周病の進行度
歯肉炎
歯ぐきに炎症がある状態です。
無症状がほとんどのケースですが、歯磨きした時の痛みや歯ぐきの腫れ、出血などの症状が現れる場合があります。
軽度歯周病
歯周組織に軽度の炎症が生じ、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めた状態です。
歯ぐきの出血や腫れなどの症状が出ることがありますが、この状態でも無症状である場合は少なくありません。
中等度歯周病
歯周組織の炎症が進行し歯根の3分の1くらい歯槽骨が溶けてしまった状態です。
歯ぐきの退縮や膿、口臭などの症状が出てきます。また、歯がグラグラしてきたり、冷たいものがしみたりする場合もあります。
重度歯周病
炎症がさらに拡大すると重度歯周病になり、歯根の半分以上の歯槽骨が溶けてしまった状態です。
噛んだときの痛みや歯のグラつきなどの症状が現れ、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
重度歯周病と診断された…
歯を残したい
歯周病という病気は、放置すると最終的には歯が抜けてしまいます。重度まで進行すると、歯を失う可能性がさらに高くなるのです。当院では、重度歯周病でも歯を温存する努力をいたします。治療・検査・メインテナンス・カウンセリングを歯周病専門医と認定衛生士が中心となり、対応いたしますので、安心してご相談下さい。
抜歯が必要な場合もあります
医学的根拠に基づき抜歯をお勧めするケースもあります。歯槽骨の吸収が進行した歯を、無理に残すと歯周病菌には心地の良い環境が整ってしまい、悪い影響を及ぼします。患者様の口腔内の健康について、長期的視野に基づいた治療計画を立案し、アドバイスを行います。
歯周病の検査・診断
レントゲン検査
お口の状態を確認するため、歯と歯槽骨の状態を確認するデンタル14枚法や顎の骨全体を撮影するパノラマX線写真など各種レントゲン撮影を行います。
歯科用CT検査
鮮明な3D画像(立体画像)を用いて、歯や歯槽骨などを確認し、口腔内が歯周病でどのような状態なのかを把握します。
2D画像(平面画像)のレントゲン画像では分からない、様々なお口の中の情報を集めることが可能です。
口腔内写真撮影
お口の状態や治療経過、治療結果などを記録・共有するため歯科用CTやレントゲン以外に、口腔内カメラを使用し撮影します。
プラーク(歯垢)付着率検査
特殊な赤い染色液を歯の周囲に塗り、歯磨きで磨けていないプラークが付いたままになっている部分の割合を調べます。
この割合が高いと虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなります。一般的に20パーセント以下を目標とします。
歯周ポケット検査
歯周ポケットにプローブと呼ばれる器具を差し入れ、歯周ポケットの出血や深さなどを確認します。健康の基準値は3mm以下です。
歯の動揺度検査
歯がどの程度動揺するか確認するため、1本ずつ、歯を前後左右に動かします。
当院の歯周病治療
以下の専門性の高い歯周病治療を、歯周病専門医と認定歯科衛生士が中心となり治療します。
基本的な歯周病の治療(軽度~重度)
どのような段階でも、必ず実施する基本的治療です。
セルフケア指導
どこに磨き残しがあるかを知ってもらうため、染め出し液を使用し、歯ブラシなどを用いながら、セルフケア指導を行います。
セルフケアのプラーク除去は、歯周病治療においてとても重要です。患者様の毎日のセルフケアが向上できるよう当院の歯科衛生士がサポートいたします。
スケーリング・ルートプレーニング
歯や歯根の表面からプラークと歯石を除去する「スケーリング」と歯周ポケットの中のプラークや歯石を除去する「ルートプレーニング」を行います。また、汚染された根面のセメント質を専用の器具で除去します。
重度歯周病の場合(中等度~重度)
歯周組織再生療法
一般的には、歯周病が進み、歯槽骨が溶けてしまった場合は、それ以上悪化しないよう維持するのが歯周病治療です。しかし、歯周組織再生療法を行うことにより溶けた歯槽骨の再生が期待できます。
当院では、厚生労働省が認可した薬剤・材料を使用し歯周組織再生療法に対応しております。
治療法について
- 歯ぐきを切開して、根元まで剥離します。
- 徹底的に歯石、プラークを取り除きます。
- 顎の骨が溶けた箇所に、薬剤を塗ります。薬剤塗布と骨の移植材填入を同時に行う場合もあります。
- 切開した歯ぐきを縫合し、もとに戻します。
- 2週間後に抜糸を行います。
歯周組織再生療法のメリットやデメリット
溶けてしまった歯槽骨を再生可能にする画期的な治療が、歯周組織再生療法です。しかし、万能な治療法ではなく、効果には個人差が現れます。メリット・デメリットの両方を、必ず理解することが大切です。
メリット
- 50%~90%の骨の再生が可能、歯周ポケットが浅くなる
- 合併症の危険性が低い
- 自分の歯を保存できる可能性が高まる
デメリット
- すべての症例に対応できるわけではない
- 骨が再生するまである程度期間を要する
- 治療を行っても骨の再生する量には個人差がある
フラップ手術
フラップ手術は、歯周基本治療を実施してもあまり効果が現れないときに検討する外科治療です。
深い歯周ポケットを切開し、歯根に付いた感染組織、プラークや歯石を直視しながら除去します。将来のプラークや歯石の付着を防止するため、歯根の表面を潤沢に仕上げ、切開した歯ぐきを縫合し、約2週間後に抜糸します。
歯周形成外科手術
痩せた歯ぐきの再建を目指す手術です。
歯ぐきの退縮で歯根が露になったため生じる、見た目の改善や知覚過敏の軽減が期待できます。
歯肉弁移動術
歯ぐきを切開し、露出した歯根を覆うように縫合します。
角化歯肉・結合組織移植術
口蓋(上顎粘膜)から角化歯肉あるいは結合組織を取り出し、退縮した歯ぐきの部分に移植します。
歯周形成外科
歯周形成外科とは
歯周病治療の一環として行うこともありますし、歯周病ではないけれど歯ぐきの見た目・形態が気になるといった場合にも適応となります。また、歯ぐきの形成を行うことで、プロフェッショナルケア、セルフケアなどのメインテナンスもしやすくなります。
歯周形成外科の重要性
歯周形成をご希望の患者様の多くが、「歯ぐきの見た目」を気にされています。もちろん、当院の歯周形成外科では、そのご希望にお応えすべく、さまざまな術式から患者様に合ったものを選択・提供いたします。
ただ、もう1つ知っていただきたいのが、「歯ぐきの形を整えることで、メインテナンスがしやすくなる」ということです。
歯科医院で行うプロフェッショナルケアでも、ご自宅で行うセルフケアでも、歯肉退縮が改善・解消されているほど、その効果が得やすくなります。つまり、虫歯や歯周病の予防につながるのです。
見た目だけでなく、健康にも良い影響をもたらす治療を提供するのが、歯周形成外科です。
当院の歯周形成外科の治療について
歯周形成外科では、退縮した歯ぐきの審美性・機能性の回復を図る「歯肉弁根尖側移動術(APF)」「遊離歯肉移植術(FGG)」「結合組織移植術(CTG)」といった治療を行います。
また、歯周病治療の一環として、歯周ポケットの奥深くの歯石・プラークを除去する「フラップ手術(Flap-ope)」、顎の骨の再生を促す歯周組織再生療法にも対応します。
患者様のご希望、お口の状態に合わせた適切な治療を選択・提供いたしますので、どうぞ安心してご相談下さい。
歯周形成外科の種類
歯肉弁根尖側移動術(APF)
歯の周囲の骨に付着した「角化歯肉」の維持・増加を図りながら、歯周ポケットを浅くする手術です。
角化歯肉を含めた付近の歯肉を、骨頂周囲に移動させ、縫合します。角化歯肉の幅を広げながら、歯周ポケットの深さを改善していくことが可能です。
遊離歯肉移植術(FGG)
上顎の歯肉の上皮性組織と結合性組織の2層を採取し、歯ぐきの退縮部へと移植する手術です。
結合組織移植術よりも難易度が低いものの、上皮性組織ごと移植するため、移植先で周囲の歯肉との色の違いが目立つことがあります。とはいえ、口を開けたときに目立たない部位であれば問題はありません。
結合組織移植術(CTG)
上顎の歯肉の結合性組織を採取し、歯ぐきの退縮部へと移植する手術です。
遊離歯肉移植術とは異なり、上皮性組織は採取・移植しません。難易度は高くなりますが、周囲との歯肉との境目が目立ちにくく、より審美性に優れた術式と言えます。
フラップ手術(Flap-ope)
歯周病治療の一環として行う治療であり、歯周基本治療で十分な効果が得られない場合に適応となります。
歯周ポケットが深くなった部位の歯ぐきを切開し、露出した歯の根にこびりついたプラーク・歯石を除去します。その上で、プラークの再付着を予防するため、歯の根を滑らかにしてから縫合します。
歯周組織再生療法
歯周病治療の一環として行う治療であり、顎の骨の吸収が進んでいる場合に適応となります。
フラップ手術と同じ要領で歯の根のプラーク・歯石を除去した上で、顎の骨が失われた部分に薬剤を塗布し、縫合します。薬剤の作用により、顎の骨の再生が促進されます。
歯周病を再発させないよう
予防しましょう
プラークの付着を防ぐ
予防で大切なのは、歯周病菌が含まれるプラークを少ない状態に保つことです。
定期検診に通いながら、正しい歯磨きを行いましょう。歯磨きには歯間ブラシやデンタルフロスの併用をお勧めします。
食事はよく噛んで食べる
唾液の分泌を促し、お口の自浄作用を高めるために、食事はよく噛みましょう。
最近は柔らかくて食べやすい食品、調理法が多く、子供も大人も噛む回数の減少が認められます。適度に硬いものをおやつや食事に取り入れると、噛む回数が自然に増加しやすくなり、脳も活性化します。
充分な睡眠・ストレスを溜めない
十分な睡眠を取り、ストレスを溜めないようにすると、免疫力が高まります。
ストレスを完全になくすことは不可能なので、ストレス発散法を自分なりに探しておくことが大切です。朝の散歩や運動、旅行、屋内での趣味などでも構いません。
タバコを吸わない
歯ぐきの血管収縮、血流低下など歯周病のリスクを高めるのがタバコです。
歯周病予防のために、禁煙がとても重要になります。
歯周病により抜歯と診断された方は当院へご相談下さい
歯周病が中等度から重度に進行している場合、歯科医師から抜歯を告げられることがあります。
当院では、歯周組織再生療法を含めた歯周病治療の経験豊富な歯科医師が、科学的根拠のある診断・治療を行い、歯を残せる可能性も追求します。歯を残せる治療をお探しの方や、本当に抜くしかないのか診断してほしい方は、是非一度ご相談下さい。
歯周病の症例
症例①再生療法
前歯部
Before
After
治療名 | 歯周組織再生療法 |
---|---|
説明 | 下顎前歯部に歯周病による垂直的骨欠損を認める 再生を促す薬剤を使用し手術を行う 手術後約1年で歯槽骨の再生を認める |
治療期間 | 経過観察期間を含めて約1年 |
副作用 | 手術直後より1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。 抗生物質の内服によりアレルギー反応を起こす可能性があります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 骨欠損の状態により必ずしも同様の結果になるとは限りません。 |
費用 | 保険診療 |
症例②再生療法
臼歯部
Before
After
治療名 | 歯周組織再生療法 |
---|---|
説明 | 下顎臼歯部に歯周病による垂直的骨欠損を認める 再生を促す薬剤を使用し手術を行う 手術後約1年で歯槽骨の再生を認める |
治療期間 | 経過観察期間を含めて約1年 |
副作用 | 手術直後より1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。 抗生物質の内服によりアレルギー反応を起こす可能性があります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 骨欠損の状態により必ずしも同様の結果になるとは限りません。 |
費用 | 保険診療 |
症例③再生療法
臼歯部
Before
After
治療名 | 歯周組織再生療法 |
---|---|
説明 | 上顎臼歯部に歯周病による垂直的骨欠損を認める 再生を促す薬剤等を使用し手術を行う 手術後約1年で歯槽骨の再生を認める |
治療期間 | 経過観察期間を含めて約1年 |
副作用 | 手術直後より1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。 抗生物質の内服によりアレルギー反応を起こす可能性があります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 骨欠損の状態により必ずしも同様の結果になるとは限りません。 |
費用 | 165,000円(税込) |
症例④重度歯周病
再生療法、矯正治療、インプラント、歯周形成外科、審美治療を用いた包括的治療
Before
After
治療名 |
重度歯周病に対する包括的治療 |
---|---|
説明 | 歯並びを気にされて来院。 重度の歯周病を併発されていたため、再生療法・矯正治療・インプラント、歯周形成外科、審美治療による包括的治療を行う。 治療後、非常に満足され喜ばれております。 |
治療期間 | 経過観察期間を含めて約4年 |
副作用 | 手術後1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 治療後定期検査を受けないと後戻りする可能性があります。 |
費用 | 費用の詳細はこちらへ |
症例⑤歯周形成外科(審美)
歯周形成外科治療
Before
After
治療名 | 結合組織移植術(CTG)による歯周形成外科治療 |
---|---|
説明 | 審美障害に対しCTGを行いオールセラミック5本にて修復した症例 歯ぐきのラインが綺麗に揃い審美的に非常に満足されました。 |
治療期間 | 約10ヶ月 |
副作用 | 手術後1−2週間は痛みと腫れを生じる可能性があります 抗生物質にアレルギーを起こす可能性があります |
費用 | 110,000円(税込) ※補綴物を除く |
症例⑥歯周形成外科(歯肉退縮)
歯周形成外科治療
Before
After
治療名 | 歯肉退縮に対する結合組織移植術(CTG) |
---|---|
説明 | 治療中:上の小臼歯ならびに大臼歯の歯ぐきが退縮したため冷たいものがしみる知覚過敏を訴えて来院 治療後:退縮した歯ぐきの位置が正確まで戻りました。知覚過敏もなくなり審美的にも満足されていた |
治療期間 | 2ヶ月 |
副作用 | 軟組織の手術を伴う場合、手術直後より1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。抗生物質の内服によりアレルギー反応を起こす可能性があります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 |
費用 | 110,000円(税込) |
症例⑦歯周病形成外科(歯肉退縮)
歯周形成外科治療
Before
After
治療名 | 重度歯肉退縮に対しCTGよる根面カバー |
---|---|
説明 | 治療中:左上犬歯に大きな歯肉退縮がみられる 治療後:結合組織移植により露出していた象牙質が覆われました |
治療期間 | 2ヶ月 |
副作用 | 軟組織の手術を伴う場合、手術直後より1-2週間程度痛みを伴う腫脹を認めることがあります。抗生物質の内服によりアレルギー反応を起こす可能性があります。 喫煙者は手術後の治癒が非常に悪くなることがあります。 |
費用 | 110,000円(税込)(補綴物は除く) |
歯周病Q&A
歯周病治療は健康保険の適用が可能ですか?
基本的に健康保険の適用となります。状態により自費治療の方が、良い結果を期待できることもあります。
自費治療の際は、事前に治療期間と費用を含めた治療計画書をご提示しますのでご安心下さい。
歯周病が全身疾患と関係していると聞きますが、口の病気なのに関係あるのでしょうか?
現在、歯周病は動脈硬化や糖尿病、呼吸器疾患、心筋梗塞、低体重児出産、アルツハイマー病等の全身疾患と関連があることが、多くの論文で報告されています。
現在30歳で、これまで自覚症状が出たことはないですが、念のため歯周病検査を受けるべきでしょうか?
日本人の30歳以上の80%が歯周病であると言われています。
歯周病のほとんどは自覚症状がなく進んでいきます。一度、歯科医院での検査をお勧めします。
歯周病治療で歯石除去をしてもらう時は痛みますか?
歯ぐきに炎症がある場合や歯ぐきが退縮している場合には、多少の痛みを伴うことがあります。
痛みの強い時には、麻酔を使用することも可能ですので、我慢せずに歯科衛生士にご相談下さい。
歯周病は中年以上で起こる印象がありますが、若い方でも発症しますか?
歯周病は年齢に関係なく発症します。タバコを吸っていたり、セルフケアを怠けたりすると、20代くらいの若い世代でも罹ることがあります。
また、歯周病は遺伝的要因もあるため、ご家族に歯周病の方あるいは、若いのに入れ歯になってしまった方がおられる場合は、早めにご相談下さい。
歯周病が原因で下がった歯ぐきは元の状態に戻せますか?
通常の治療や歯周病で下がった歯ぐきを元に戻すのは難しいのですが、歯肉移植などの外科処置で可能になるケースがあります。下がった歯ぐきを元通りにする手術は、専門性や難易度が非常に高い治療となりますので、歯周病専門医にご相談することをお勧めいたします。