歯周病・審美歯科・インプラント・矯正 高井歯科医院

歯周病・審美歯科・インプラント・矯正歯科 高井歯科医院
診療内容
歯周病
インプラント
審美歯科
矯正歯科
診療事例
歯周病
インプラント
審美歯科
矯正歯科
診療方針
院長紹介
医院のご案内
設備の紹介
休診日・診療時間
ドクター紹介
交通アクセス
感染予防対策
治療費について
歯のコラム
お問合せ
 
 
 
TOOTH WHITENING トゥースホワイトニング 詳しくはこちらから

診療内容

歯周病

歯周病の基礎知識 円グラフ
歯の表面には粘り気のある薄い膜が毎日作られていて、歯と歯肉の境目に溜まっていきます。これが歯垢で、歯垢が石灰化した歯石と共に歯周病の原因といわれています。歯垢1mgには1億もの細菌が含まれ、歯肉に炎症をもたらします。さらに炎症が進むと歯を支えている歯槽骨も溶かし、歯がグラグラしてきます。放置すると歯が抜け落ちてしまいます。歯を失う原因はむし歯より多いといわれています。

歯周病の進行
初期
歯の根元に少し歯垢や歯石がついている。
あまり自覚症状はない。
初期
歯肉炎
歯と歯の間の歯肉が赤く腫れる。歯ブラシで出血する。
歯の動揺はない。
歯肉炎
歯周病中等度
歯の周辺の歯肉も赤く腫れる。
出血・口臭・起床時の不快感がある。歯の動揺もある。
歯周病中等度
歯周病重度
歯ぐきが化膿し、腫れることもある。
歯の動揺が著しくなる。
歯周病重度



歯周ポケットの測定
歯周病になると歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、その中に歯石が溜まります。
歯周ポケットの測定
歯周病自己チェック

歯肉が赤い、または赤黒い
歯肉が腫れている
歯肉がムズムズする
歯を磨くと歯肉から出血する
歯肉が後退している
水やお湯がしみる
膿が出る(口臭がする)
歯がグラグラする
歯軋り、イビキをかくと言われる
※心当たりがあったら早めに受診を!



とても深刻な方は、歯科外科手術をおこなうことも

初診
お口の状態を検査します。
緊急処置
痛みのあるところを、まず処置します。
歯周疾患基本指導
治療のための環境づくりをします。
・歯周病についての説明
・ブラッシングの指導
歯周組織の検査
歯周病の状態を詳しく調べます。
口腔内写真の撮影
(写真を見ると口腔内の様子がとてもわかります。)
診断と症状の説明
検査結果をもとに診断し、現在の状態を説明します。症状に応じた治療の計画を立てます。
基本治療:スケーリングプラークコントロール
歯の表面のプラークや歯石を除去します(スケーリング)。
ブラッシングを指導します。→毎日の歯みがきで実行。
歯周組織の検査
歯周病の改善の程度を判断し、必要に応じて治療計画を修正します。
口腔内写真の撮影
(前回の写真と比較すると状態がよくわかります。)
基本治療:スケーリング・ルートプレーニング
歯肉でかくれている歯根についた歯石や汚染物質を取り除きます。
再評価検査
歯周病の改善の程度を部分的に検査します。
歯科外科手術
スケーリングやルートプレーニングでは治療が不十分なときに、感染部分を取り除く外科手術を行います。
歯周組織の検査
歯周病の改善の様子を調べ、今後のメンテナンス計画を立てます。
メンテナンス

歯周病の治療は時間と努力が必要です。最後まで力を合わせて治療を続けましょう。
治療後は定期的な検診を受け、歯周病の再発を防ぎましょう。



www.takaishika.com
歯周病・インプラント・審美歯科・矯正歯科・一般・小児歯科
医療法人双樹会 高井歯科医院
〒731-0112 広島県広島市安佐南区東原1-1-2 シーブリーズ東原七番館2F
TEL:082-874-1811 Mailto:postmaster@takaishika.com
Copyright 2004 Takai Dental Office. All rights reserved.